ファンの多い珉平焼。
江戸時代後期、淡路島で賀集珉平という方が開いた窯です。
原料は白土で、釉薬は黄南京写や京焼風を元に発明されたもの。
つやつやと鮮やかな発色は鉛を含む釉薬特有のもので、現在ではもう作ることはできません。
新しい作風の陶器は人気が高く、国外への輸出もされていました。
御用窯に指定されるなど、イケイケの作家さんだったようです。
豆皿が有名ですが、それ以外にもいろいろあります。
ぜひお店を覗いてみてください。